釣り師の憂鬱

padma colors さんカワウ 稚アユ食べていた」のエントリに曰く「 ...そりゃ鵜だってアユ位は食べるだろう。 「あ!あれは放流直後の鮎だから食べるのよそう!」とか、そういう選り好みの構造が成立するかどうか、疑問です。」
とうとう、天竜川漁業協同組合もやってしまいましたか。近年の鮎の不良の原因がカワウの捕食などでないことは、漁協の方が一番知っていること(養殖アユの質の低下、自然生態系の荒廃が原因)なのですが、天竜川水系の場合は河川がダムによって分断されていて、天然アユの降海・遡上は望むべくもないので、遊漁料を取って営業している組合に遊漁者から苦情がくればこんな対応をするしかないところが悲しいところ。ただ、天竜川漁業協同組合は組合長さんも良く存じ上げているのですが、環境調査をしたり、アユの増殖の工夫をされたりと、内水面の漁協としては意識の高い組合なのですよね。長良川の郡上漁業協同組合も、同じようにカワウの有害駆除をしていますが、カワウが捕食するアユのことばかりに目を向け、毎年下流で生まれて海へ降海するアユ数億尾が、河口に造られた危険で役に立たないダム、長良川河口堰で全て殺されている現実(もちろん、遡上も困難なこと)には目を向けないことには納得がいきません。長良川河口堰が原因であることを、カワウに責任転嫁しているとしか思えません。
日本におけるカワウの分布拡大と被害について」という報告に中にカワウについての生態や問題について詳しい説明がありますが
「河川の魚を減らしたのも、緑地を減らしてきたのも、もちろんそれはカワウではなく人間です。意外なことに海辺の漁師さんたちに聞くと、カワウが魚を捕っているところで漁をするとたくさん魚が捕れるので、むしろカワウは漁師の味方なのだと言っていました。つまりたくさん魚がいる場所では、人も鳥も魚を分け合うことができるのです。」
とあって、
内水面におけるカワウの漁業被害やその対策については、鳥類や魚類の研究者だけでなく、河川の専門家、社会科学的な被害評価の専門家などにも協力を得て、被害の実態やその対策を検討していくべきでしょう」
としています。動物愛護云々を語る気は毛頭ありませんが、あまりにあからさまにカワウに罪を着せるのは如何なものかと。川を、アユを殺したのは他ならぬ人間だということに気付いて、自分の釣りの腕の未熟さを棚に上げて「カワウを討て」などという釣り師は、竿を置いた方が良いと思います。漁協に言うべき事は、河川環境の改善以外にありませんし、漁協もそろそろ本気で政府と対峙しなければ、アユも内水面漁業も近い将来絶滅すると思います。